人気ブログランキング | 話題のタグを見る
エキサイトイズム エキサイト(シンプル版) | エキサイトイズム | サイトマップ
日下弘 後編
日下弘 後編です
----------------------------------------------

 有力情報とは、福音館書店の『こっぷ』復刊。

日下弘 後編_b0141474_10182930.jpg



文:谷川俊太郎、写真:今村昌昭、AD:日下弘。
中のページもとびきりオシャレで、大人が見ていても楽しい。

日下弘 後編_b0141474_1019164.jpg



日下弘 後編_b0141474_10201656.jpg日下弘 後編_b0141474_10203353.jpg




『こっぷ』巻末のプロフィールでやっと手がかりを。
日下弘 後編_b0141474_10215455.jpg


 すでに亡くなられていたとは残念だった。しかしここであきらめず、日下弘とはどのような人だったのか、夫人の日下福美さんにお話を聞きに言った。

 日下弘は1956年に芸大専攻科を卒業後、河野鷹思のアトリエ・デスカを経て、58年に独立。赤坂に事務所を構えた。
 夫人の日下福美さんは66年から68年に日下弘のデザイン事務所に勤務。『帽子収集狂事件』ディクスン・カー著など、いくつかの文庫のクレジットにも、旧姓の「片平福美」で載っている。
 創元推理文庫のカバー装画クレジットには、日下弘+誰それ、というクレジットも結構ある。むろん日下ADのチェック、手入れも入るのだが、事務所スタッフがデザインした場合には、きちんとそのスタッフの名前も入れていたそうだ。

 と、創元推理文庫の話ばかりしてしまったが、日下弘の仕事において創元推理文庫は氷山の一角。
「ウエストミンスターレコードやコロンビアなどのレコードジャケットやマイペットのパッケージなども手がけていましたが、もともと萩原朔太郎に傾倒していた文学青年で、本に対しての思い入れがあったんでしょう。本の装幀の仕事がほとんどでした」
 と、それまでに手がけた仕事の一覧を見せてもらうと、図鑑や文学全集、雑誌シリーズも1つと数えて300件以上を手がけている。創元推理文庫では約280点を作成したとあるが、これも一つと数えてであるから、相当な量である。

 仕事のいくつかを見せてもらって気が付いたのは、創元推理文庫で見せる色数を絞ったコンポジションは、あくまで一つのスタイルでしかなかったこと。
 文学全集はそれぞれの作風に合わせ重厚に、図鑑はボールドで分かりやすく、とそれぞれの本に合わせたスタイルにまとめている。いずれも完成度が高く、本という媒体を知り尽くし、その中にあるエッセンス、あるいは時代の空気を引き出すのがとびきりうまい。
 
 昭和40年代前半の「家庭画報」を始め、女性のライフスタイルや料理に関する書籍も多い。伝統美とモード、純文学や詩、こうした美しいものを愛したデザイナーだった。

「お酒が好きで、社交が好きで、ホームパーティーをよく開いていました。
性格は芸術家肌というのでしょうか。気むずかしいところもあり、気に入った編集の方とは長くお付き合いするのですが、ちょっとでも気に入らないと全く仕事しない。また先生気質でもありましたね。博識で、一つ聞くと20くらい答えが返ってくるんです。結婚してからもずっと先生というイメージは消えませんでした。
まだまだできるという年齢で死んでしまったのは残念だと思いますが、高度成長期に精一杯仕事をして、バブルがはじける前に逝って、ある意味では幸せな時代を生きたんだと思います。
人生の後半に東京学芸大学、大学院美術学部の教授となり、多くの学生の心を捉えたようで、亡くなって20年余り経っても慕って下さる教え子の方が多く、色々心配りをして下さることは大きな遺産だと思っています」

 昭和を駆け抜け、モダンなデザインを作り続けたデザイナー、日下弘。その作品が『こっぷ』と一部の古本でしか見れないのはあまりにも惜しい。
 期せずして、現在発売中の『SFマガジン』(早川書房)8月号の大橋博之コラム「SF挿絵画家の系譜」にも日下弘が取り上げられている。ひょっとしてブームの兆しなのかもしれぬ。『デザインの現場』と『SFマガジン』提携企画で日下弘特集をやったら面白いのに、というのは私の妄想だが、ありえないこともない。

Despite my research I had very little information about Kusaka, but finally found a short description about him in "Koppu (Japanese world for drinking glass cup)" a recently reprinted book from 1976 by Fukuinkan Publishing. Sadly Kusaka had already passed in 1989.

Kusaka graduated from Tokyo University of Arts in 1956, worked for
Atelier Desuka of Takashi Kono and had his own design studio in 1958 in
Akasaka.

His works consist of more than 300 contracts and the work for Sougen
Suiri Bunko is one of them. When you consider that the number of
illustrations he supplied for Sounge Suiri Bunko alone was about 280
pieces, you can imagine how many pieces he did.

I would love to see a retrospective or detailed catalogue of his work.
# by dezagen | 2009-07-08 15:19
supermarket 二人展
ライター渡部千春です。

本日、7月7日(火)から11日まで
JAGDA TOKYOで『supermarket』展が開かれています。

JAGDA会員が2人1組で、1週間のエキシビションをリレーでやっていくという企画。
今回は11回目で、チチヤスのパッケージデザインで知られるイシザキミチヒロさん(doppo)と
家電シリーズ「コノフ」のディレクションが有名なcolorのシラスノリユキさんのお二人。
supermarket 二人展_b0141474_17395627.jpg
 

壁面は1枚のグラフィックかと思いきや、
実は既成の紙袋に印刷。

supermarket 二人展_b0141474_17482435.jpg


紙袋やビニール袋、また床に敷かれたターポリンシートに、
少量でも高度な印刷が可能になったのは
大洋印刷株式会社の印刷技術のおかげ。

会場はシンプルな構成ですが、ここに至るまでには紆余曲折。
2人で「空間を作ろう」と1/10モデルまで作った懲りよう。

supermarket 二人展_b0141474_15301771.jpg


「でも見に来る人に、自分達の表現を押しつけるようなものではなくて、
ちょっと面白かった、という楽しさを味わってもらえればいい」
と「バカバカしく見えるくらい」の楽しさに帰着したそうです。
こんなディスプレーのお店があって、
お客さんが袋を選べたらすごく楽しそうです。


The 'supermarket' Exhibition by designer duo Michihiro Ishizaki and Noriyuki Shirasu starts today and is open every day until 11th July at JAGDA TOKYO.

The big graphic looks like one sheet of paper but is actually made up of 20 small craft bags. This type of small-lot, high quality printing on paper bags, plastic bags, and PVC covered tarpaulins (on the floor) was made possible by the technology of TAIYO PRINTING.

After several brainstorming sessions and discussions, the final exhibition theme was assessed using a 1/10 scale model. In the end, they decided to focus on fun and simplicity.

text by Chi haru Watabe
# by dezagen | 2009-07-07 18:19 | 展覧会
日下弘 前編
 ライター渡部です。

 日本初ミステリ専門の文庫シリーズ「創元推理文庫」が、今年で50周年を迎える。
 東京創元社から出ているこのシリーズから、ミステリや読書の世界に入っていった人は少なくない。私もそんな1人なのだった。
 新刊を読むのももちろん楽しいのだが、図書館や古本屋で見つける創元推理文庫もまた楽しみの一つだ。と、言うのはこのシリーズ、特に初期から70年代に掛けてのカバー装画が非常にいい。残念ながら、現在はカバーのリニューアルなどでほとんど変わってしまっているので、やはり図書館か古本屋に行く他ない。
 当時、カバー装画を手がけたデザイナーの名前をざっと挙げただけでも粟津潔、田中一光、杉浦康平、真鍋博、中垣信夫、和田誠など。超有名大御所レベルの作品を(文字通り)手に取れる幸せ。これもまた文庫の魅力である。
 上のスーパースター級以外にも、松田正久(ジャンル分類用の背表紙マークも手がけている)、
太田英男、アートコーナーなど、スマートで小粋なデザインを生み出していたデザイナーがいたことが分かる。

 中でも気になっていたのが「日下弘」という名前。
 二色刷り風の大胆なコンポジションだったり、幾何学風の細かな模様だったり、「テキスタイルにしたらオシャレっぽいなあ」と思わせる絵柄を多く創元推理文庫に提供している。

日下弘 前編_b0141474_10115215.jpg

『三幕の悲劇』アガサ・クリスティ著 1959年初版 掲載写真1975年32版

日下弘 前編_b0141474_1012214.jpg

『失踪当時の服装は』ヒラリー・ウォー著 1960年初版 掲載写真1978年7版

日下弘 前編_b0141474_10125047.jpg

『リュパン対ホームズ』モーリス・ルブラン著 1965年初版 掲載写真1971年18版

 以上はほんの一例。
 創元推理文庫で多く仕事をしていたにもかかわらず、少し前まで、この日下弘に関してはほとんど情報がなかった。
 が、そんな所に有力情報が登場したのだった!

(続きは後編で)

This year is the 50th anniversary of Sougen Suiri Bunko, the first
Japanese paperback series of crime novels. I find their book jacket design especially
stylish in their books from 1950's to 1970's.

During this period they used illustrations of the most talented Japanese
designers of the time, such as Kiyoshi Awazu, Ikko Tanaka, Kohei
Sugiura, Hiroshi Manabe, Nobuo Nakagaki, Makoto Wada and more.

Among them, I'm most interested in Hiroshi Kusaka's bold composition of
bicolor printing style and the detailed geometric patterns. Girls would
love the designs if they were printed on fabric.
# by dezagen | 2009-07-07 10:13
ADC展
編集部、宮後です。

今日からギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)とG8で
ADC展が始まりました(写真はgggの様子)。
ADC展_b0141474_0171676.jpg

ADC展_b0141474_0345862.jpg


オープニングパーティーの前に記者発表があり、受賞作品が公表されました。
グランプリは、21_21 DESIGN SIGHT「祈りの痕跡。浅葉克己日記」の
空間とグラフィックデザインが受賞。

(受賞作品のレポートは7/27発売の『デザインの現場』8月号をご覧ください。
全受賞作品名簿は展示会場で配布されています)

gggではADC会員の受賞作品(7/29まで開催)、
G8では一般の受賞作品(7/30まで開催)が展示されています。
http://www.dnp.co.jp/gallery/ggg/
http://rcc.recruit.co.jp/g8/index.html


今年の展覧会告知チラシのデザイン。
ADC展_b0141474_033246.jpg


これ、誰がデザインしたの?

ドラフトの植原亮輔さん。
今年11月に美術出版社から発売されるADC年鑑のデザインも担当されます。


# by dezagen | 2009-07-07 00:37 | 展覧会
美篶堂の製本ワークショップ
編集部、宮後です。

先週から美篶堂の製本ワークショップ週間が始まりました。

美篶堂の製本ワークショップ_b0141474_23535980.jpg


ギャラリーでは手製本の材料の展示販売、
2Fの教室で手製本のワークショップを日替わりで開催しています。

早速、ブロックメモ・ノートブックのワークショップに参加してきました。
はじめての手製本』で紹介していなかったアイテムです。

美篶堂の製本ワークショップ_b0141474_23552687.jpg


こちらが材料。1つのブロックメモから3冊のノートがつくれます。

美篶堂の製本ワークショップ_b0141474_23555951.jpg


重しをして完成。1時間半で、さくっとつくれます。

まだ募集中のワークショップもあるので、
詳しくは美篶堂のウェブサイトをご覧ください。
http://www.misuzudo-b.com/studio.html


# by dezagen | 2009-07-07 00:01 | 展覧会