人気ブログランキング | 話題のタグを見る
エキサイトイズム エキサイト(シンプル版) | エキサイトイズム | サイトマップ
Nedre Foss その1
8月にノルウェー・オスロとフィンランド・ヘルシンキ、パリに行き、カルチャーショックを受けてきたことは、このブログでも何度か書いている。

帰って来てからすでに4カ月以上経っているのだが、まだこのカルチャーギャップ、ショックは癒えていない。

Torbjørn Anderssen(トルビョルン・アンデシェン)とEspen Voll(エスペン・ヴォル)によるオスロのデザインチーム、Anderssen & Voll(アンデシェン & ヴォル)が作ったインテリアアクセサリーのブランド「Nedre Foss」https://www.nedrefoss.com も大きなショックの1つだった。

そもそもNedre Fossが立ち上がったのは、2015年オスロにNedre Foss Gårdというレストランができたことに始まる。Anderssen & Vollはインテリアを手掛け、キャンドルホルダーなどインテリアアクセサリーも手掛けた。
鋳鉄でできたキャンドルホルダー「Ildhane」を、レストラン内だけでなく外にも販売したところ300個がすぐに売れたと言う。

Nedre Foss その1_b0141474_14521272.jpeg

自分達のデザインも継続しながら他のデザイナーにも依頼し、製品を少しづつ増やして行った。
依頼の条件は3つ。

単一素材であること(ナチュラルな素材、少なくとも毒性のない物)
動くパーツを使わないこと
彫刻的な美しさ、強さ

Anderssen & Vollというと(私の世代だと昔Norway Saysにいた2人、と言う方が分かりやすいのかもしれない。四半世紀以上ノルウェーのデザインをリードするデザインチームだ)シーティングを中心とした家具デザインの印象が強い。
なぜこうした彫刻的なプロダクトを作ろうと思ったのだろう。Torbjørn Anderssenはこう説明する。

「ソファのような複合素材の場合、1つの製品を作るのに沢山解消しなくてはいけないことがある。素材同士の相性、新しい組み合わせへの挑戦、異なるサプライヤーからの取り寄せ、そして異なる場所での組み立て、など。そうした問題を避け、もっと単純にできる物を作りたいと思ったんだ。
動くパーツを使うと故障の原因になりやすい。でも固定したプロダクトなら壊れる可能性は低くなるし長持ちする。100年持つプロダクトにしたいから。
本当に単純に、単一素材でできる物を考えてデザインを作って行ったら、結果的にもっとシェイプに注力できるようになったんだ」

Nedre Foss その1_b0141474_20215947.jpeg


Nedre Foss その2に続く


# by dezagen | 2024-01-30 11:35 | プロダクト・パッケージ
カロリーメイトの広告
ライター渡部のほうです。

取っておこうと四つ折りにした新聞一面広告。折り目バッキバキでアレですが。

カロリーメイトの広告_b0141474_23435760.jpeg

大学入学共通テストのあった1月14日(日)のカロリーメイトの広告。
上の女の子は鉛筆何本も持って、美大受験。

青い鉛筆はステッドラー、茶色はユニ、ああ、私の時代は他に緑のファーバーカステルの3派があったような、とかいいながら、全種類使う人もいれば、なぜか子供用の鉛筆で芯が均質じゃないところがいいんだ、とか言う人もいたり、消しゴムも練り消しもいいけど、プラスチック消しゴムがいいんだとか、木炭デッサンもやってる子がいて、食パンで消せないと言い出したり、デッサンだけでも色々思い出すものです。

新聞を読んでいる方に「なんでこんなに鉛筆持ってるのかしら?」と思われないかな、と思いましたが、今期のカロリーメイト受験応援のシリーズ、テレビ、YouTubeや駅での広告は11月下旬から始まっていたのですね。

カロリーメイトの広告には毎回、ハッとさせられます。
辛い、苦しい、切ない受験期の受験生の目線をしっかりと掴んで、真っ正面から見て、そこからブレがない。

PR TIMESのリリースによれば
クリエイティブディレクターはCatchの福部明浩さん、アートディレクターはENOADの榎本卓朗さん、とのこと。



# by dezagen | 2024-01-17 00:22 | グラフィック
豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表
 アートのコンテキストというのを深く知らないのだけれど、プロダクト感あるものだったのでブログに少し。

 田中好子を思わせる美人で(という書き出しはルッキズムとして怒られるのであろうか)、いつも電車にぶつかる動物の事を気にされている、同じ大学の同僚先生であるところの豊嶋康子先生が東京都現代美術館で展示をやっているというので見て来た。
 
豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表 https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/toyoshima_yasuko/

 ツボにハマって「ワハハ」とでかい声で笑いたかったのだが、天井の高い大きな会場では響くであろうし、1人で大声で笑っている人がいたらそれは変なのでさすがに声に出すのはやめて心の中で大きく笑ってきた。

作品集から作品説明を抜粋すると

《定規》 直線定規、三角定規、雲形定規、分度器をオーブントースターで加熱する。プラスチックの素材とともに目盛りも歪む。

《鉛筆》 鉛筆の中央付近に芯が出るように、両側から中心に向かって削っていく。1本の鉛筆は2本で向かい合う形となり、内向きの芯を折らない限り使用することができない。

豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表_b0141474_16471929.jpeg

《口座開設》 銀行窓口での講座開設の手続きで1,000円を入金して、2週間後に届くキャッシュカードを待つ。カード到着後に口座開設時の1,000円を引き出し、別の銀行で口座を開設する。この手続きを繰り返す。
《振込み》 自分の銀行口座にATMから振り込み続ける。「振込みカード」を発行して、すべての振込記録を作品として展示する。

豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表_b0141474_16475081.jpeg

《隠蔽工作》 キャンバスやパネルの裏側の骨組みをつなげて、何かを収納できる部分や解体しない限りあらわれない密封空間をつくる。裏面の構造強化で作品を保護するのと同事に、隠す仕様そのものが形態を決定する。

 定規、鉛筆、パネルのような「製品」のデザイン、あるいは銀行貯金のような「システム」のデザインは、本来こう使うべき、という予測のもとに設計されている。が、その予測を超えると機能しない、もしくは別の意味を持つものとなる。
(振込カードがこんなにデザインのバリエーションを持つものだとは知らなかった)(これ、誰がデザインしたんですか?と聞きに行きたい)

 作品全てにおいて本物、真剣、膨大であるがゆえに、本来そうではないでしょう、とのギャップがおかしい。

 年末から今に至るまで、私のトレンドは「滑稽」である。人の悩みも漫画に描くと面白い絵になってしまいそうだと考えてしまうとか、臭いをつい嗅いでしまった自分に笑ってしまうとか、滑稽さを探している。
 そして豊嶋先生の作品は非常に滑稽なものだった。
 滑稽をあなどるなかれ。真剣にやればやるほど、真面目であるほど、一歩引いたときの滑稽さが際立つのであって、浅いところには滑稽は生まれない。

 なんで年末からこんな滑稽探しになっているのか考えてみたら、そもそものきっかけが豊嶋先生の展覧会だった。
 12月28日、友人と東京都現代美術館に向かったところ、年末年始の休館がスタートしていた。

豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表_b0141474_16480534.jpeg

 いい大人が2人して開館日も調べず行く無謀さ。途中で内容の確認でウェブサイトを見たりもしていたのに。行き方を間違えないよう、スマホでバスのトラッキングまでしたのに。休館日。(ついでに言うと1月9日も途中まで行きかけて、祝日代休だった)
 滑稽を笑っていられるのであれば、人生楽しく生きられるような気がする。

 

# by dezagen | 2024-01-12 21:21 | 展覧会
サントリーホールの広告
もう1カ月ほど前の新聞広告。
すごくほっとするものでした。

朝日新聞12月7日(木)の一面広告です。
「赤坂一丁目のぶどう畑」から始まる文章と、イラストレーションを組み合わせたシンプルな構成。
赤坂一丁目に畑なんてあったっけ?と思いながら、読んでいくと、なるほどー、そういう事かー、と。ちょっと心が弾む文章です。

サントリーホールの広告_b0141474_19512556.jpeg

昨今、紙の新聞購読者も減って、一面広告も減りました。
PCやスマホでネットを見たりする間に入ってくる広告は、目の衝撃を優先としているせいか、言葉がなんとなく貧しい。
1980年代〜90年代の広告から色々と学ばせてもらった世代としては、寂しい感じもしています。
そんな中で見た、読んだ、サントリーホールの広告はこのコピーにひっかけて言えばとてもジューシー。豊かです。

こんな広告をもっと見たいと思います。




# by dezagen | 2024-01-03 20:00 | グラフィック
映画『アアルト』
ライター渡部の方です。

10月13日から公開されている映画『アアルト』 https://aaltofilm.com/ 。言わずと知れたフィンランド建築の巨匠。そのアルヴァ・アアルトを追ったドキュメンタリーフィルムを先日見て来ました。

映画館ではメモが取れないので、うろ覚えな所もありますが、
アルヴァ・アアルトとアイノの出会い、共同制作、家庭、CIAM始め海外の交流、家具作りと職人コルホネンへの尊敬、海外での評価、アイノとの別れ、エリッサとの出会いと共同制作、国内からの批判、時代の変化、巨匠化したアアルト、と、いうように細かな切り口から見たアアルトを、建築作品、家具やインテリアアクセサリーの作品と交えながら紹介していきます。

今は見る事が出来ない(はず)ロシア領にあるヴィープリの図書館を見て複雑な気持ちになったり、タイルを並べた後セメント流してよっこいしょと引っくり返してプレキャストコンクリート壁を作っている昔の映像にワクワクしたり、ドローン様様で普通だと見れない屋根が見れたり、見せられるものをありったけ見せますというサービス精神。監督のヴィルピ・スータリさん、ありがとうキートス。

映像と重ねて言葉を残していくのは、同時代を生きたフィンランドの米国の英国の建築家や歴史家や家族。
アルヴァ、アイノ、エリッサ、本人達の映像や音声記録もふんだんに盛り込まれています。こんなに動いているアルヴァ・アアルトを見たのは初めてで、「あ、アアルトって人間だったんだ」などと思ってしまいました。巨匠ってなんだか人間じゃないような来がしちゃうんですけども、しっかり人間でした。

加えて、昔の映像の中国民年金協会ビルができた時に、多分ビルに来たおじさん達の声「こんなに豪華な建築は必要ない。年金を取りに来てるのに」みたいな、ちょっと不満げな声もきちんと入ってるところが、私にはグッときました。

個人的な記憶なのですが、私がフィンランドに行き始めた90年代、若手のデザイナーや建築家は皮肉っぽく「ヘルシンキはどこを見てもアアルトの建築ばっかり(で、ジッブン達が作るスペースがない」とぼやいてました。(その後、ヘルシンキも激変しますが)
映画の中でもアアルトを「巨匠という恐竜」と言っていたと記憶しています。

アアルトの作品が良いよ、素敵だよ、だけではない、アアルトを真っ正面から見た映画でした。
まだまだ上映中なので、建築好きな方は是非に。

# by dezagen | 2023-11-04 00:19 | イベント