人気ブログランキング | 話題のタグを見る
エキサイトイズム エキサイト(シンプル版) | エキサイトイズム | サイトマップ
MUTE×日本コパック KIT
 去る6月14日(水)から16日(金)に行われたインテリア ライフスタイル展。久々に会う人、久々の賑わい、久々の実物。以前どう会話をしていたんだっけ?と探り探り言葉を交わすような、まだ少しもどかしい感じもあり。物を手に取りながらそのデザインの事、デザイン業界全体の事、昔の話、これからの話、色んな人と沢山話をしてきた。
 今年3月から6月に掛けて21_21 DESIGN SIGHTで行われた『The Original』展の時にも感じた事だが、やっと実物を見ながら、人と話し合う事ができるようになったと実感する。「もの」に出会う喜び、感触を確かめる体験の喜び、こうしたものが本当に得難い。

 とはいえインテリア ライフスタイル展、実際は最終日に駆け込みで、最後は走るように見ていたのだが、Meet Design のコーナーで、すっきりした色合いの小物が気になって足を止めた。余計な装飾のないトレーや、丸い筒が連なるペンスタンドなど。日本コパックさんの「KIT」というシリーズだ。


MUTE×日本コパック KIT_b0141474_18424272.jpeg

撮影 Ryoukan Abe



 デザイナーを聞いてみると「MUTEのイトウケンジさんです」とのお答え。この形と単色色使いのうまさ、なるほど納得。
 かなり久しぶり(10年ぶり?)だけれども、イトウさんに問い合わせてみると、ちょうど日本コパックの本社ショールームでKITの展示をしているというので、KITの話を聞かせてもらうことになった。

MUTE×日本コパック KIT_b0141474_14284041.jpeg
MUTE×日本コパック KIT_b0141474_14311918.jpeg



MUTE×日本コパック KIT_b0141474_14290236.jpeg
(お話を聞いたイトウさん(左)と日本コパック企画生産本部の古川孝一さん。
後ろのポスターもMUTEによるもの。グラフィック立岩那奈(MUTE)、ポスター写真撮影 香川賢志)

 KITが発表されたのは2021年。その前段階として、2019年に販売開始した日本コパックのバナースタンドシステムシリーズ「RAY」がある。ネジ式のジョイントで工具を使わず組み立てできるポールスタンドで、バナーを下げるだけでなく、間仕切りやハンガーラックとしても使える。

MUTE×日本コパック KIT_b0141474_14295424.jpeg

 このジョイントシステムを使い、縁にナチュラルなヒノキ材を使用したカラーMDFの棚板を組み合わせ、シェルフとして販売されたのがKITシリーズの始まり。シェルフは2021年10月のインテリアライフスタイル展で発表された。
MUTE×日本コパック KIT_b0141474_14343876.jpeg
 
 その後、徐々にシリーズを増やして行き、現在KITのシリーズはテーブル、シェルフ、ハンガーラック、サイドテーブル、スタンドミラー、ベンチ、コートスタンドなどの大きめの家具と、ブックエンド、ケーブルボックス、トレー、ペン立てなどの小物からなる。
 家具は25.4mm径の塗装されたスチールのポールが基本。色は黒、灰、薄緑を基調に、商品によりネイビー、ダークグレー、ブリック、イエローなどのサブカラーを揃えている。

MUTE×日本コパック KIT_b0141474_15003566.jpeg
撮影 Ryoukan Abe


 ちなみに「家具」と書いたが、日本コパックは店舗備品や什器などのメーカーで、KITはコントラクト用什器でもあり、また一般家庭用家具としても扱っている。家庭用家具として考えると価格は若干高めにも感じるが、コントラクト什器を常に扱っているメーカーとして、物件に合わせたサイズの微調整にも応じるため、個人での購入でもサイズ調整が可能なところは大きな魅力だ。むろん業務用什器としての頑強さも備えている。

 「色は好きですね」と言うイトウさん。KITのシリーズでも色使いのうまさが活きている。個人的には基調色の1つ、上にはあえて「薄緑」と書いたが、カラー名は「インダストリアルグリーン」、が良い。その名の通り工場機械や什器に使われる少しグレー掛かった薄緑だ。

MUTE×日本コパック KIT_b0141474_14353672.jpeg
撮影 Kenji Kagawa


 このインダストリアルグリーンはかなり万能な色だと私は思っている。統一すれば工場感が出て、それも好みとして1つアリ。木素材や白い色をベースとした場に置いても、存在感が大きくなりすぎない。アクセントカラーと組み合わせると、両方引き立ってくれる。
 今までこの色合いは昭和レトロっぽいイメージもあったが、KITではすっきりとした形と相まってレトロのイメージは払拭されている。
 イトウケンジさんの作品はいつも、色に、形に、素材に新しい見え方を与えてくれる。

MUTE×日本コパック KIT_b0141474_14273394.jpeg
撮影 Kenji Kagawa


日本コパック https://www.copack.co.jp

----------------------------------------------

 おまけ的な情報。
 今回のインテリアライフスタイル展では到る所で「MUTE イトウケンジ」の名前を見た。イトウさんが出していたデザインを聞いたところ、新旧合わせて8件も出展していたそうだ。すごい…。

日本コパック KIT https://kit.copack.co.jp
Meet Design 会場展示デザイン https://www.meetdesign.info 
セキサカ トレー、ミラー https://sekisaka.jp
JAL カリモク プロダクト、会場展示デザイン https://www.karimoku.co.jp/index.cgi?mode=press_detail&key=87


# by dezagen | 2023-07-13 18:46 | デザイナー紹介
Bob Foundation 20周年 展覧会
 会えばいつも元気になっちゃう、クリエイティブデザイングループのBob Foundation(ボブファウンデーション)https://www.bobfoundation.com 。

Bob Foundation 20周年 展覧会_b0141474_16311944.jpeg

 これ、誰がデザインしたの?ブログにも何度も登場していただきました。

 最近はなかなか会えていないなあ、と思っているうちに、2002年の活動から今年で20周年(!)とのこと!わー、時の経つのは速い。
 20周年を記念して11月19日(土)から27日(日)の間、高田馬場の「BaBaBa(バババ)」で展覧会を開催しています。

 行くと第3のメンバー、ケンタ君の踊りを交えた歓迎を受け(笑)、中へ。
 どーんとグラフィックが施された車のミニ、天井からはスカーフがひらひら、奥にはTシャツやショッパーや小物の数々(その中には昔懐かしの本も)、手前には布、シルクスクリーンの道具(その場でシルクスクリーンが作れます)、持ち手と注ぎ口の着いた牛乳やバターのパッケージ、Tシャツや靴下もあるし映像作品や写真もある、タコス屋さんもあれば駄菓子もある、と、本当に様々な媒体を使い魅力を見せてくれるのがBob Foundation。それぞれ違うと言えば違うけど、でもやっぱりBob Foundation世界なのです。

 私はエコバッグにシルクスクリーンを。

Bob Foundation 20周年 展覧会_b0141474_16315204.jpeg

 楽しかったあ〜。




# by dezagen | 2022-11-19 16:32 | 展覧会
竹内製菓のデザイン

 実家のある新潟県新潟市には春から月1回帰省していて、新潟市で何かおいしくて土産に向いた良い物がないものかと、目を光らせているのだが、これがなかなか難しい。
 いくら美味しくても肉、魚などの生ものは無理。すぐ渡せるわけではないのである程度日持ちするものでなければいけない。最近は職場(大学)の人に渡す事が多いので、できれば個包装になっているものが良い。もちろん、デザインが良いものが望ましい。

 これだ!と見つけたのが竹内製菓 https://www.takeuchiseika.com の「こざかな君」という名の柿の種。クリアな水色のパッケージも良いし、魚の形をしている柿の種って言うのも物珍しくっていい(柿の種の定義に合っているのかは不明)。しかも、おいしい…。
 同社の「えびかきもち」と組み合わせると水色とピンクが相まって可愛らしい。

竹内製菓のデザイン_b0141474_10451491.jpeg
竹内製菓のデザイン_b0141474_10460291.jpeg

 とはいえ、上に挙げたお土産の条件にはすべて合っているわけではない。
 職場で分けられる個包装ではないし、1人にあげるにしても1袋230gというのも多い。とはいえ、その難を考慮してもなお、人にあげたい、人に見せたい、と思わせたのはインパクトのあるデザインのためだ。
 
 このデザインを手掛けたのは新潟市をベースにするPデザイン研究所 https://www.pdesign.co 。新潟県長岡市を拠点とするマーケティング、コンサルティングの会社、グローカルマーケティングを通じて新潟県小千谷市の竹内製菓を紹介され、このプロジェクトが始まったという。彼らがまず取り掛かったのはロゴデザインとお徳用柿の種のパッケージ。

竹内製菓のデザイン_b0141474_10465028.jpeg



竹内製菓のデザイン_b0141474_10524230.jpeg

 四角の中に丸をいっぱいにあしらったマークが効いている。
「正方形に円が入ったいわゆる日本の家紋的なもので餅を表す「餅紋」をほぼそのまま使いました。餅にこだわる製法からです」と、Pデザイン研究所の山賀慶太さんは説明する。

 餅紋は米菓メーカーということで餅を表すのに適している事はもちろん、「持つ」「保つ」に通じる、餅はハレの日の食べ物で縁起が良いなどの意味がある。
 「竹内製菓」のロゴは従来使っていたものをベースに手を加えたもの。少しレトロな風合いを見せる。
「創業75年、今までもこれからも米菓を作っていく会社らしく、前からあったような、そしてこの後も長く使えるものを心がけました。
お徳用柿の種のパッケージのイメージとしては田舎の直売所の「田中さん家のきゅうり」みたいに見た目は素っ気なく、誰が作ったかわかって、量は多い、安い、でも品質はしっかりしている、スーパーのものよりフレッシュ(な気がする)という雰囲気を出したかったんです」(山賀さん)

 偶然なのか、私が「こざかな君」を見つけたのも地元の産地直売所(といっても最近の産直は野菜だけでなく、特産品なども扱っていたりしてスーパーのような整い方をしているのだけれど)だった。つやつやした野菜や果物に負けない、勢いのあるパッケージは正に山賀さんの狙い通りの効果が出ていた。

 Pデザイン研究所によるデザインリニューアルは引き続き、竹内製菓が運営している直売所「皐月堂」のグラフィック(店舗デザインはスポンジデザイン https://www.sponge-design.com/satsukido)、また「おぢやおかき」というお土産用商品を手掛けている。リニューアル後売上も伸び、徐々に販路が広がっていると聞く。どんどん販路が広がって、東京でも買えるようになると良いな、と思う一方、そうなるとお土産にできないかも、と余計な心配をしたりもする。
 


# by dezagen | 2022-09-15 18:30 | プロダクト・パッケージ
書籍『高田唯 AXIS』 デザインを手掛けたori studioに聞く
書籍『高田唯 AXIS』 デザインを手掛けたori studioに聞く_b0141474_18400996.jpg

 gggでの高田唯個展『混沌とした秩序』に合わせて出版された書籍『高田唯 AXIS』に、インタビュー執筆で協力させてもらった。途中途中で書籍製作の工程など見させてもらってはいたが、実際に受け取ってみると、「こんな本アリなのか?」と驚く構造だった。

 たとうのように、1枚のワインレッド色のカバーの紙が中のページを包んでいる。表紙には図版はなく、隅に印刷されたタイトルと情報のみで静かな印象を与えている。なるほど、これは「秩序」だっていると感じさせる。


書籍『高田唯 AXIS』 デザインを手掛けたori studioに聞く_b0141474_18411824.jpeg

書籍『高田唯 AXIS』 デザインを手掛けたori studioに聞く_b0141474_18412737.jpeg

 本の綴じ方がユニークだ。真ん中に留まっているボタン上の金具が、スナップ金具かと思いきや、これがボルトなのだ。ボルトを回しながら開けていくという方法。少し時間は掛かるのだが、開けるのに苦労するのは中身への期待感を増してくれるものだろう。
 中を開くと、整然とした表紙とは一転、今度は正に「混沌」だ。真ん中に穴が空き、ボルトで留まっている60枚の異なる紙にはノンブルもない。3種類の異なるウエイトの紙とPETフィルム、16種類の折り方から構成されている。構成されている、というよりは、バラバラな要素が束ねられている。

書籍『高田唯 AXIS』 デザインを手掛けたori studioに聞く_b0141474_18420274.jpeg
書籍『高田唯 AXIS』 デザインを手掛けたori studioに聞く_b0141474_18422074.jpeg
書籍『高田唯 AXIS』 デザインを手掛けたori studioに聞く_b0141474_18423470.jpeg

 再度閉じる時には、つい慎重に、前にあった通りの順番で重ね、またカバーを掛け、ボルトを締めるのだが、むしろあえて風に吹かれるなり落っことしたりなどして、順番を滅茶苦茶にしてしまった方が良いかもしれない。なぜならこのコンテンツは「混沌」なのだから。

 この常識を越える本の編集から装幀、そして発行も手掛けているのは北京にベースを置くori studio http://ori.studio だ。
 簡単に彼らのプロフィールを書いておこう。マキシム・コーミアMaxim Cormierと范雪晨Fan Xuechen/ファン・シュエチェンの2人は、10年前にカナダで出会い共同活動を始める。2016年に上海に活動の場所を移し、ori studioを名乗るようになる。2018年に北京に移り、今に到っている。これまでに『c-site(1〜3)』、『Olivier Goethals POEM!』、『Soushi Tanaka : Post』、『Soushi Tanaka : Post [EE]』、『n-site [1]』といった書籍のエディトリアルや発行を手掛けている。

 ori studioが高田唯の作品を見て関心を持った事からお互いの交流が始まった。
「唯さんの作品を初めて見たのはいつだったか覚えていないのですが、中国での人気が高まっていた頃ですね。とはいえ、ニューアグリーと紹介される表面的なものではなくて、彼のメソッドやデザインへのアプローチが興味深いと思ったんです。先鋭的であると同時に親しみやすい。自然や周囲の環境、日常との深い結びつきがある、そのアプローチに関心を持ったんです」(マキシム・コーミア)
 そこでまず最初は書籍『c-site [1]』(2019年)に参加してもらう事から、交友が始まった。ちなみにこの『c-site』という書籍もなかなか装幀が複雑、かつ、内容も凝ったものとなっている。
「参加者のaが次の質問者bに、bがcに、というように質問をループさせて繋がっていきます。アーティスト、建築家、デザイナー、ミュージシャンなど10人が、抽象的なテーマについて話し、最終的には10通りの解釈が生まれるわけですね。『c-site[1]』のテーマは「新しさ」がテーマ。新しい世界感を見せてくれる唯さんはうってつけだと思いました」(マキシム・コーミア)

 それから1年後、高田唯個人の本を作る話に進んで行ったのだが、折り悪く新型コロナウイルス感染症のためにお互いの国を行き来する事が難しくなってしまった。途中1年半の中断を経て、結果2年半余り掛かってできあがった本だが、「時間が掛かった分、その間の唯さんと私たちの変化も凝縮される形になった」と言う。

 「軸」というキーワードが出てきたのは高田唯の方からの提案。オールライトが手掛けていたグラフィック、活版印刷、音楽など活動をそれぞれの束にし、一つの軸で結ぶ、というアイデアが出ていたが、網羅しすぎるのではないか、という疑問がori studioの方で湧いてきた。話合いを経て、もっと高田唯にフォーカスし、彼らの言葉を使えば「high-res=高解像度」のアプローチ、すなわち1つの紙、フィルムに1種類の作品、直接的な解説はなし、ただひたすら断片化された高田唯の活動を見つめるというアイデアに変わって行った

 結果、475種類のコンテンツが、332ページ、60枚の紙、フィルムとなり、それらの断片が一つの紙とボルトで綴じられる、という他に類を見ない本に仕上がる事となったわけだ。



書籍『高田唯 AXIS』 デザインを手掛けたori studioに聞く_b0141474_11142309.jpeg

 この本、個展『混沌とした秩序』のフライヤーでも中心に据えてあるのだが、表紙の色が違う。フライヤー上では白い本となっている。なぜ色の変更が?と聞いた所、意外な答えが返ってきた。

「改めて考えてみると、背の部分が2つカーブしているフォルムを白い紙では強調しにくいと感じました。どうしようかと考えているうちに、丹下健三が設計した静岡新聞・静岡放送東京支社ビルを思い出し、その円筒形のフォルムをさらに強調するために、ビルに似た茶色を使い、さらに雑誌『IDEA』の唯さんの特集号の背表紙の色を思い出し、同じようなトーンのワインレッドを試してみました。唯さんも納得して最終的なレイヤーが決まったんです」(マキシム・コーミア)

 静岡新聞・静岡放送東京支社ビルといえば、形を変えながら増殖していくイメージで作られたメタボリズム建築の一つ。そういえば、この本は断片の順番を変える事も、他の要素も加えて内容を変容させることは可能だ。断片、秩序、フォルム、増殖する建築の中に見た美的感性、発想の糸というのは面白いものだと思う。

 読者の方にもこの書籍を是非手に取ってもらいたい。
 8月25日(木)まで開催されている展覧会場で見られる他、隣接するMMMでも発売中。展覧会終了後の書籍販売に関しては、ori studio info@ori.studio にお問い合わせを。



# by dezagen | 2022-08-23 11:16 |
フィン・ユールとデンマークの椅子 展
 デンマークの建築家/デザイナー、フィン・ユールの椅子をまとめて見れる展覧会だと言うので、上野の東京都美術館『フィン・ユールとデンマークの椅子』展に行って来た。しかもまとめて見れるだけではなく、座る事もできる、という。かなり希少な機会だ。
 そもそも、フィン・ユールの椅子を見れる場所って東京にあるんだろうか?ネットでヴィンテージもあれば、リプロダクト製品(ジェネリックというのか)もあるが、では実際見て買える場所というと…、正直思いつかない。

 会場は、ハンス・J・ウェグナーやアルネ・ヤコブセンなど他の有名なデンマーク椅子と共に、ユールの椅子やテーブルなどが並ぶ。
フィン・ユールとデンマークの椅子 展_b0141474_19013567.jpeg
フィン・ユールとデンマークの椅子 展_b0141474_19020352.jpeg
フィン・ユールとデンマークの椅子 展_b0141474_19020330.jpeg

 こうして並べて見ると、デンマークの椅子は概して木素材が多く柔らかな印象の椅子が多い事が分かるが、その中でもフィン・ユールの椅子は特に「見て分かる滑らかさ」を持っている事に気付く。ハンス・アルプなど抽象芸術に憧れを持っていた事は有名な話で、今回の展示でもハンス・アルプの彫刻作品が展示されている。フィン・ユールの「ペリカンチェア」の背面が包みこむような形を見ると、ハンス・アルプの彫刻の思わず触りたくなる滑らかさとの共通点を見いだせる。

 こちらは座れるコーナー。長年の夢だったペリカンチェアにも座ってきた。

フィン・ユールとデンマークの椅子 展_b0141474_19023137.jpeg


 でも「あれ?予想していた感触と違うかも」。その後、いくつも座ってみて、今の自分にしっくり来るのは「イージーチェア no45」(手前)(奥は同じくフィン・ユールのカウフマンテーブル、48ソファベンチ)だと確かめる事ができた。


フィン・ユールとデンマークの椅子 展_b0141474_19031784.jpeg
 これこそ椅子の面白い所。椅子を身体を支える器、と考えると、実際にその椅子と相性が良いのかどうかは実際に座って見なければ分からないし、また座った時の場所に依っても、年齢に依っても、その人が変化すれば身体にフィットする椅子は変わって行く。その度買い換えるという贅沢は私にはできない、が故にこの展覧会は希少なのである。

# by dezagen | 2022-08-03 19:03 | 展覧会